
オーガニックってなんだ? 無農薬とどう違うの?
昨今よく耳にする、オーガニックと言う言葉。
健康志向の高まりと共に、耳にする機会が増えてきましたね。
なんとなく知っている人はたくさんいるのですが、ちゃんと説明できる人って実は多くないんです。
流行的を意識してオーガニックと言う言葉を使っているだけと言う人も多いかもしれませんね。
そこで今回は、オーガニックとは何か、無肥料・無農薬とは何かをしっかりと説明したいと思います。
まずオーガニックの定義から見ていきましょう。
オーガニックとは日本語に直訳すると、「有機の」という訳になります。
そこから現在は、化学肥料や農薬を使用しない栽培方法である、有機栽培を指す言葉になりました。
また栽培だけではなく加工食品や畜産など農業全般を指すようになりました。
ここで一つ整理すると、
有機栽培は、化学肥料や農薬を使用しない栽培方法です。有機農法とも言われます。
有機農業は、化学肥料や農薬を使用しない、栽培・畜産などを統括した事業です。
複雑ですね、、
まだ続きます。
日本には有機栽培で育てられたことを認定するマークがあります。
それが有機JASマークです。
遺伝子組み換えではない、2年以上禁止された肥料・農薬を使用していないなど、基本的には有機栽培にとって当たり前の基準が設けられており、その基準をクリアした農作物にマークの使用が認められます。
一般的にはこのマークで有機栽培を分別する人が多いでしょう。
実はこのマークに、有機栽培≠無農薬のからくりが存在するのです。
少し理解のある人は、有機栽培≠無肥料ということは知っていらっしゃるかもしれません。
化学肥料は使用しませんが、植物性堆肥や動物性堆肥、微生物性堆肥をほぼ100%使用しています。
しかし農薬は話が変わります。
自然由来のものであれば、使用しても良いということになっているんです。例えばZボルドー、エンストリップ、ジーファイン水和剤など、50種類もの農薬が認められています。
裏を返すと、これらは使用していても、使用していないと謳うことができるのです。
ものは捉えようで、これらを農薬とは認めず使用していても無農薬を謳う人もいれば、ちゃんと農薬を使用していることを発信する人もいます。
つまりオーガニックは必ずしも無農薬という訳ではないんですね。
もちろん有機肥料を使用していても、農薬を一切使用しない人もたくさんいらっしゃいます。
以上をまとめると、無肥料・減農薬、肥料・無農薬、肥料・減農薬、この3パターンが有機栽培として主に市場に回っているのです。
*減農薬とは極力農薬散布を減らしたことを指します。例えば、2009年の福岡県の資料によると、みかんの農薬散布回数が21回だそうです。減農薬のみかんは、物によりますが、3回や5回だったりします。
最後に
ここまで読んでいただき本当にありがとうございます。
オーガニックって本当に複雑ですよね。。
次回はオーガニックが必ずしも安心安全な食べ物とは限らないということを書き綴ります。
この記事は多少オーガニック贔屓な書き方になってしまったかもしれませんが、次回は一般の野菜と比較してお話します。
この記事のレビュー
( レビューがあります)- オーガニックってなんだ? 無農薬とどう違うの? - 2020年10月1日